健康一口メモ/お尻からの出血

お尻からの出血

 お尻から出血すれば誰しも驚きますが、出血はその状態から下血と血便に分けられます。より肛門に近い部位からの出血は大便の混入がほとんどなく腸内細菌の影響も少ないため鮮紅色となり、血便といいます。多くは内痔核・外痔核由来の出血ですが、直腸がん、直腸ポリープが原因の時もあります。
 肛門から離れた部位の出血は便の混入、細菌の影響から黒味を帯びてきます。通常これを下血といい、肛門から離れるほど黒くなります。十二指腸潰瘍の出血は黒色でタール便といいます。タール便も水で薄めると赤色に見えます。しかし、出血量が多いと腸の中を急速に移動するためたとえ上部の消化管からの出血でも赤いことがあります。お尻からの出血はその色、量、くささなどと出血時の痛みの有無を医師に伝えてください。どこからの出血か判断する材料となります。下血を起こす病気は多く、すべての消化管の病気は可能性があります。大腸がんからの下血は少ないですが、時に大量出血を起こします。潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性疾患、大腸憩室(けいしつ)も時に大量出血をきたします。特発性大腸出血という原因不明の出血もあります。これらの病気は肛門鏡や大腸内視鏡などの検査で診断されます。
 お尻からの出血はたとえ少量でも必ず消化器医を受診してください。色々な病気が隠れていることがありますので、原因の究明が必要です。その上で適切な治療を受けてください。(2016年8月放送)