腹部大動脈瘤
「動脈瘤」とは、正常より1.5倍の大きさに動脈が拡大した状態のことで、あらゆる動脈にできる可能性があります。今回は一番頻度の高い「腹部大動脈瘤」についてお話しします。
大動脈とは、心臓の左心室から送り出された血液が初めに通る体の中で最も太い血管で、心臓から横隔膜までを「胸部大動脈」、横隔膜から下の部分を「腹部大動脈」といいます。
「腹部大動脈瘤」の原因は、加齢・高血圧・高脂血症・喫煙・家族歴などで、男性に多く、これらの因子が合わさった結果です。「腹部大動脈瘤」の問題点は破裂するまで症状がないことです。この症状のないことが診断の遅れにつながり、結果的に破裂を来し「腹部大動脈瘤」の治療を困難なものにしています。
大動脈とは、心臓の左心室から送り出された血液が初めに通る体の中で最も太い血管で、心臓から横隔膜までを「胸部大動脈」、横隔膜から下の部分を「腹部大動脈」といいます。
「腹部大動脈瘤」の原因は、加齢・高血圧・高脂血症・喫煙・家族歴などで、男性に多く、これらの因子が合わさった結果です。「腹部大動脈瘤」の問題点は破裂するまで症状がないことです。この症状のないことが診断の遅れにつながり、結果的に破裂を来し「腹部大動脈瘤」の治療を困難なものにしています。
早期発見には検診における腹部超音波検査が有効です。
治療の目安としては、動脈瘤の大きさが4.5~5センチ以上、または半年間で0.5センチ以上拡大する場合です。まだサイズが小さい場合は、定期的に超音波検査やCT検査で大きさをみていく必要があります。治療法はお腹を開ける「人工血管置換術」と、お腹を開けず血管内治療を行う「ステントグラフト内挿術」があります。治療成績は、合併症がなく破裂する前に治療した場合は安全な治療となっていますが、破裂してしまうと治療成績は悪くなります。つまり「腹部大動脈瘤」に対する治療方針の大原則は、破裂する前に治療することです。
「動脈瘤」と診断された方は、怖がらずに「破裂する前に診断がついてよかった」と考えていただき、専門医に気軽にご相談ください。(2018年8月)