健康一口メモ/ピロリ菌の最近の話題-主に除菌療法について-

ピロリ菌の最近の話題 -主に除菌療法について-

 ピロリ菌は胃に生息する細菌で日本人の感染者は3500万人といわれ特に50歳以上の割合が多い状態です。
胃潰瘍、十二指腸潰瘍についてはピロリ菌感染と深い関係があり、保険適用で除菌療法が行われていましたが、2013年2月から内視鏡検査で「ピロリ菌感染胃炎」と診断された場合には保険を使ってピロリ菌の検査・治療を受けられるようになり、それ以降除菌療法が広まりました。

 ピロリ菌の検査は内視鏡以外では尿素呼気試験や血液での抗体検査などがあります。

 また、胃ガンリスク検査(ABC検診)が開始され40歳以上の方に受診の通知が行われています。まだ受診されてない方は是非医療機関に問い合わせてください。

 以上の検査で除菌法を行う場合は三種類の薬を朝夕2回、7日間服用します。胃酸の分泌をおさえる薬と2種類の抗生物質を用います。確実に除菌するためには必ず指示通りに服用してください。

 一次除菌療法が終了して6~8週間後に除菌判定を行います。7~8割の方は除菌に成功しますが、もし除菌できない場合には二次除菌療法も保険で認められています。抗生物質を変更することにより、約九割は除菌できますが二次除菌服用中はアルコールは飲めません。除菌療法終了後も定期的な診療や内視鏡検査を受けることも必要です。

 ピロリ菌についてわからない点があればお気軽にかかりつけの医師や消化器専門の医師にお尋ねください。(2018年11月)