前立腺がんのロボット手術
「ダビンチ」と呼ばれるロボットを用いた前立腺がんの手術が、平成24年4月から健康保険の適用となっています。ロボットといっても、人間のような形をしていたり、医師の代わりに自動で手術を行ったりするわけではありません。医師がロボットを遠隔操作して手術を行います。ロボット本体には、医師の手の代わりになる3本の操作用アームと一本の内視鏡が装着されています。医師がケーブルでつながった操作台に座り、立体的な三次元画像を見ながら、手元のコントローラーを使って病変を切除したり、縫合したりします。また、ロボット手術用の器具の先端には、たくさんの関節があり、人間の手以上の細かな動きが可能です。そのため、10倍に拡大された良好な視野が得られ、極めて精度の高い手術操作が可能です。
一般に、前立腺がんの手術は治癒率が高いものの、勃起機能障害や尿失禁が発生しやすいという問題がありますが、ロボット手術には次のような長所があります。おなかを切る手術と比べて、傷口が小さいこと、出血量が少ないこと、手術後の痛みが少ないこと、手術後の回復が早いこと、そして排尿機能や勃起機能を保つのに有利なことです。つまり、ロボット手術には前立腺がんの治癒と機能を保つことの両方が期待できます。
ただし、腹部に大きな手術をしたことのある患者さんなど、ロボット手術が難しい場合もありますので、治療法の決定に際しては、泌尿器科専門医とよく相談することが必要です。(2015年放送)