眼科/飛蚊症

飛蚊症

  目の前を黒い点のような物が動いて見える、ちょうど蚊が飛んでいるように見えるのでこのような症状を飛蚊症と呼びます。

目玉の中身は、硝子体といって卵の白身のようなドロドロしたものがつまっています。この中に何らかの原因で濁ったものができると、飛蚊症が起こります。

飛蚊症の多くは50歳から60歳代に起こる老化現象による硝子体の分離によるものです。若い頃硝子体はほぼ均一な状態ですが、年齢によりドロドロしたゲル状の部分と、液状の部分とに分離します。この時に硝子体の中に濁った物ができ、これが飛蚊症を引き起こします。硝子体のゲル状の部分が、さらにその奥の網膜という光を感じる膜状の組織から剥がれるのですが、これが時々網膜にくっついて網膜を引っ張った時網膜に孔ができることがあります。これを放置しておくと、その網膜の孔から硝子体の液状の部分が網膜の下に回りこみ、網膜が剥がれて、網膜剥離という目の重大な病気を引き起こします。網膜に孔ができただけの時点でしたら、レーザーで塞ぐだけの比較的簡単な治療で済みますが、網膜剥離になってしまうと入院手術が必要となります。したがって網膜に孔ができ網膜剥離になる前に発見するということは、大変重要なことなのです。

飛蚊症のほとんどは心配のないものですが、先ほど述べたような場合がありますので、飛蚊症だと思ったら一度眼科で検査を受けることをおすすめします。(2015年放送)