リンゴ病(伝染性紅斑)
伝染性紅斑は学童期に多いウイルス性発疹症のひとつです。頬がリンゴのように赤くなることから、通称「リンゴ病」と呼ばれています。冬から春にかけて多くみられ、約5年ごとに流行がみられます。5歳から9歳に多く、乳幼児や大人もかかることがあります。一度かかると免疫ができるため再びかかることはありません。
この病気の原因はヒトパルボウイルスB19で、このウイルスは咳やくしゃみなどにより鼻や喉から体に入ります。感染すると7日~11日くらいで軽いかぜ症状が現れることがありますが、子どもではほとんど気づかれることはありません。その後、1週間くらいで両側の頬に熱っぽいリンゴのような赤みが現れます。その後1日~2日おいて腕や太ももに網目状の赤みが現れます。赤みは5日~10日で消えますが、一旦消えたものが日光に当たることなどにより再び現れることもあり、約4週間くらい続くこともあります。
感染力があるのはかぜ症状がみられる時期で、赤みが現れる頃はウイルスは排出されないため、この時期は登園や登校を控える必要はありません。成人がかかると手足の腫れや関節炎を伴うことがあります。
一般的に経過は良好ですが、妊娠初期の妊婦さんが感染すると流産を引きおこすことがあります。また貧血の一種である溶血性貧血の患者さんでは貧血が重症化することがあり注意が必要です。
(2011年放送)