泌尿器科/前立腺がん

前立腺がん

 前立腺がんは米国では最も多いがんですが、日本でも最近急速に増え、2020年には男性では肺がんに次いで多くなると予測されています。その原因は食生活の高カロリー化、高脂肪化と言われています。
前立腺は男性だけが持っている臓器で、膀胱から尿道の境目付近にあり尿道を取り囲むように位置しています。クルミぐらいの大きさで、形もクルミと似ており、精液の一部を作ります。
前立腺がんは尿道から離れたところに発生することが多く、初期には自覚症状が少ないがんです。前立腺肥大症は尿道のすぐ近くから発生するので症状が早く出ることと対照的です。
この前立腺がんは一般に進行が緩やかですが、リンパ節や骨に転移すると完全に治すことは困難となります。ですから他のがんと同様に早期発見、早期治療が完全に治すための原則です。そのためには、まずPSAと呼ばれる前立腺特異抗原を血液検査でチェックします。一般にPSAが4ng/ml(ナノグラム・パーミリリッター)以上の時は専門医で2次検査を行います。2次検査ではPSAの再検査、超音波検査、直腸診が行われ、さらにがんが疑われる場合には、確定診断として前立腺針生検が行われます。
最近は職場健診や住民健診でPSAを検査項目に入れていることも多く、この検診の普及によって前立腺がんの早期発見、早期治療がなされ、ひいては前立腺がん死亡率が減少してくるとも言われています。50歳を過ぎたら年に一度はPSA検査を受けましょう。
(2010年放送)