長崎県保険医協会は、電話を通じて24時間健康情報を提供する「健康テレホンサービス」を1986年~2019年まで実施していました。
33年間で468,833本の利用があり、原稿は県内の医師・歯科医師が執筆し、自治体広報誌や新聞でも紹介されていました。
本ページでは2010年1月~2019年12月までの放送原稿を掲載しています。皆様の健康増進のための一助になれば幸いです。
ぜひご利用ください。
なお、薬剤名や治療法等が掲載されていますが、現在と異なる場合がありますので予めご了承ください。
【内科】
- 顔面神経麻痺
- 咳ぜんそく
- 誤嚥性肺炎
- 便秘
- 解離性大動脈瘤
- 慢性の心房細動の治療
- 心臓のペースメーカについて
- 機能性胃腸症-がんや潰瘍でないのに調子が悪い-
- 成人に増えてきた子どもの感染症
- 脂肪肝
- ギラン・バレー症候群
- 血圧が下がりにくい―高血圧の治療―
- 足のふらつき
- 突然、気を失う
- 頭痛のいろいろ
- めまい
- 膵臓炎
- あなどれない脂肪肝―非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)―
- 足の浮腫
- 脳卒中の麻痺のむくみ
- 若い人の心筋梗塞
- 痰の色にご注意を!
- 特定健診結果の読み方
- 不整脈の治療(アブレーション)
- アレルギー体質について
- 長引く咳
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
- 飲酒と肝機能障害
- 手足のしびれ―内科の立場から
- 悪心・嘔吐がみられたら
- のどのつまる感じ―内科の立場から
- 肺塞栓症―急に胸が苦しくなる
- 振戦―手が震える
- 脳卒中の予防―寝たきりにならないために
- 疲れやすい
- 注意しなくてはいけない脈の乱れ
- 禁煙外来
- げっぷから考えられる病気
- 間質性肺炎
- 夏ばて
- 顔のむくみ
- サルコイドーシスってご存じですか?
- 口内乾燥症
- 血圧の正しい測り方
- 発熱について
- おならは健康のバロメーター
- 海外旅行と予防接種
- 肺炎球菌ワクチン
- 肺年齢って何?
- 体重減少について
- レビ―小体型認知症とは
- 前頭側頭型認知症
- 高齢者の貧血
- 健康寿命
- 便の色と病気
- ラクナ梗塞とは何でしょう
- 喀血
- 入浴死を防ぐために
- 機能性ディスペプシアをご存知ですか?
- コレステロールのLH比
- しゃっくりが止まらない
- カリウムが高いと言われたら
- 熱中症~汗は大事なラジエター
- 食中毒にご用心
- リウマチ性多発筋痛症をご存知ですか?
- 不整脈:脈の乱れがみられたら
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
- 急に立ったらふらっとしたこと、ありませんか?
- ご存知ですか?胃がんリスク検診(ABC検診)
- 胸やけ
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)
- 寝汗
- 慢性疲労症候群
- 大人の肥満
- 心不全
- 動脈硬化の予防
- 『脱水症』にならないために
- 自律神経失調症とは何でしょう?
- 咳エチケット
- 上手な総合感冒薬の飲み方
- 倦怠感を感じたら
- 大腸癌で命を落とさないように
- 低血圧
- 糖尿病の早期発見
- 過敏性腸症候群
- 急激な体重増加は注意が必要です
- 朝のこわばり
- 手足が動かなくなるギランバレー症候群
- 誤嚥性肺炎
- 過去の病気ではない結核
- 狭心症を知ろう
- 脚気にならないためには
- 甲状腺機能低下症
- 咳の原因
- クラミジア呼吸器感染症 『オウム病』にご用心
- 首のしこり(リンパ節の腫れ?)
- 血圧サージ
- 在宅酸素療法について
- 受動喫煙
- その症状、亜鉛欠乏では?
- 脂肪肝による肝臓がんについて
- 慢性便秘
- ピロリ菌の最近の話題-主に除菌療法について-
- 恐い、そして恐くない血小板減少
- 関節リウマチの症状や原因について
- 放ってはいけない白衣高血圧
- パーキンソン病とパーキンソン症候群
- パーキンソン病の治療
- COPDと検診(肺年齢測定)
- 腎機能を表すeGFRが異常と言われたら
- 心臓が原因で起こる脳梗塞を予防しましょう
- 食中毒にかからないために
- 血管年齢について
- 心筋梗塞にならないために
- 片頭痛について
- 脂質異常症
- 禁煙外来
【小児科】
- 熱性けいれん
- 冬のかぜ
- 小学校入学を前に
- 乳児ぜんそく
- おたふく風と難聴
- 熱射病
- 発達障害
- RSウイルス
- EBウイルス感染症
- 今年のインフルエンザワクチン
- 冬に多い小児のウイルス感染症
- インフルエンザにかかったら
- 乳児の突然死
- 入園、入学前の注意点
- 注意が必要なのどの病気―溶連菌感染症―
- リンゴ病(伝染性紅斑)
- 夏の子どもの事故
- 子どもの救急シリーズ①発熱
- 子どもの救急シリーズ②腹痛
- 子どもの救急シリーズ③せき
- 重症型インフルエンザ
- 子どもの胸の痛み
- 子どもの吃音(どもり)
- 出血し易くなる病気〝血友病〟
- マイコプラズマ肺炎
- 子どもの食物アレルギー
- 子どもの夜驚症
- 夏かぜってなんですか?
- 子どもの膀胱炎
- 無菌性髄膜炎
- 子どもの喘息
- ワクチンの同時接種について
- 子どもの便秘
- 乳幼児の貧血
- よく腹痛を訴える子ども
- 子どもの肥満
- 学校健診で異常と言われたら
- 熱中症
- 日本脳炎ワクチン
- 熱冷ましの上手な使い方
- 嘔吐・下痢の時の水分補給
- 川崎病
- 新入学に備えて
- ぎょう虫
- 自閉症スペクトラム障害
- 子どもの血便
- とびひになったら
- はしかの流行に備えて
- 子どもの誤飲事故
- 水痘ワクチンを受けましょう
- 子どもの心の病気を見落とさないために
- 小児のIgA腎症
- 小児のけいれん
- 突発性発疹
- 集団生活と感染症
- 細菌性髄膜炎
- 子どもの睡眠
- 咽頭結膜熱(プール熱)
- 夏場に多い手足口病
- 子どもの下痢の対処法
- 母乳育児のすすめ
- 病児保育の活用法
- おねしょのアラーム療法
- 2016年インフルエンザワクチン
- 百日咳
- 子どもの食物アレルギー
- 赤ちゃんの体重 大きい? 小さい?
- 赤ちゃんのワクチン
- 子どもの発熱と熱冷まし
- 子どもの腹痛
- 赤ちゃんのウンチのお話
- 子どもの咳
- 子どもの嘔吐
- 赤ちゃんの夜泣きについて
- RSウイルス感染症
- こどもがインフルエンザにかかったら
- ヒトメタニューモウイルスを知っていますか
- 入園入学にそなえて
- おたふく風邪の合併症
- こどものよだれの話
- 赤ちゃんの突然死
- アナフィラキシーについて
- 子どもの水難事故
- ぜんそく発作の予防
- インフルエンザワクチンの有効性
- おとなとこどもの肺炎球菌ワクチン
- 小児の救急シリーズ①発熱
- 小児の救急シリーズ②腹痛
- 小児の救急シリーズ③今、けいれんが起こったら
- 小児の救急シリーズ④脱水
- 小児の救急シリーズ⑤異物誤飲
- 小児の救急シリーズ⑥咳
- 小児の救急シリーズ⑦嘔吐と下痢
- 子どもの薬の飲ませ方
- 子どもの熱中症
- 溶連菌感染症
- 揺さぶられっ子症候群
- インフルエンザの最新情報2018
- 子どもの夜尿症
- 子どもの頭痛
- こどものウイルス性発疹症
- 新入学に備えて
- こどもの貧血
- 起立性調節障害
- 心雑音を指摘されたら
- 夏風邪の原因と予防
- 子どもの虐待を防ぐために
- 任意接種ワクチンの重要性
- 赤ちゃんの発熱
- 睡眠が子どもに与える影響
- こどもの発達について
【精神科】
- 高齢者のうつ病
- 中高年の精神障害
- 夢遊病
- 愛着障害
- 介護疲れによるうつ病
- 睡眠障害のいろいろ
- 認知症の新しい診断と治療
- せん妄
- 物忘れはぼけの始まりか
- 高齢者の不眠症
- 躁病
- 認知症が進まない方法
- うつ病と認知行動療法
- うつ病患者の家族の対応の仕方
- うつ病の社会復帰について
- 摂食障害
- 睡眠薬の使い方
- 広汎性発達障害について
- 統合失調症は治る
- 昼間に急に眠くなるナルコレプシー
- ドメスティックバイオレンス(DV)とは?
- 認知症と徘徊―行方不明者一万人―
- 新しい睡眠薬について
- ストレス解消法
- 精神科からみたレビー小体型認知症
- 高齢者の不眠
- 注意欠陥多動性障害
- 適応障害(ストレスが身体に与える影響について)
- むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)
- 自殺と「うつ」の関係
- 働く人のストレスチェック
- ギャンブル依存症
- 子どもの注意欠如多動症(ADHD)と治療について
- 不安神経症
- 物盗られ妄想
- がんの診断とこころの動き
- 苦しむ人に接するヒント
- 認知症の見当識障害について
- レム睡眠行動障害
- 薬物依存について
- パニック障害について
- 高齢者の精神衛生
- ひきこもりについて
- PTSDについて
- 軽度認知障害(MCI)
- 大人の発達症を知っていますか
- 酒と薬と不眠症
- 心身症について
- 過換気症候群について
- もの忘れの薬を飲むようになってから、なんだか、怒りっぽくなったみたい…
- 精神科・心療内科受診についてのアドバイス
【外科】
- 大動脈瘤に対するステントフラフト治療
- 胃がんの手術
- 急にひどくお腹が痛くなる(腸間膜動脈閉塞症)
- 乳がんの早期発見と治療
- 破傷風
- もやもや病
- 新しい心肺蘇生法
- 頸(くび)の血管の狭窄症手術
- 胆石症は手術した方がいいか
- 外傷の最近の手当
- 人に聞けない痔の病気
- 知っておきたい病気―総胆管結石
- 胃がんとピロリ菌
- 「甲状腺にしこりがあります」って言われたら?
- 危険な頭痛
- 肺がん
- 心臓バイパス手術
- くも膜下出血
- 緊急手術を要するおなかの痛み
- 吐血
- 気胸
- 食道下部狭窄のアカラシア
- 子どもたちが頭を打った時の注意
- 足の症状が気になる方へ 下肢動脈閉塞症
- 腹壁ヘルニア
- 乳がん検診、受けましょう
- 胆管がん
- 肝臓がん
- お尻からの出血
- 膵癌のお話
- 粉瘤~これって脂肪のかたまりですか?~
- 痔核の治療と予防
- 食道がん、あなたは大丈夫?
- 床ずれ
- 胃がん
- 自動体外式除細動器AED
- 腸閉塞
- 憩室炎
- 火傷について
- 乳がんの症状とマンモグラフィ検診
- 腹部大動脈瘤
- 偶然発見された脳動脈瘤
- 胃ろう
- わかりにくい甲状腺の病気・甲状腺機能亢進症と低下症
- 鼠径ヘルニア
- 足がだるい、つる、かゆい、下肢静脈瘤かも
- 気胸
- わきがの治療
【整形外科】
- ブロック注射
- 肘部管閉塞症-手指のしびれ-
- 夏に多いこむら返り
- 膝の人工関節
- 首や肩のこり
- 後縦靱帯骨化症
- つき指
- 圧迫骨折
- 自宅でできるリハビリ
- 腰痛の運動療法
- 首のヘルニア
- 脊椎圧迫骨折の新しい治療法~バルーンカイフォプラスティ~
- 手足のしびれ―整形外科の立場から
- 膝のねんざ
- 肘が痛い(テニス肘)
- 交通外傷による骨盤骨折
- 転ばないためのリハビリ
- 足首のねんざ
- ハネムーン麻痺(橈骨神経麻痺)
- ばね指
- ロコモティブ症候群
- 肘部管症候群について
- まくらと肩こり
- コルセットについて
- ガングリオンって何?
- 肉離れ
- 足の指の痛み、モートン病
- 腕のしびれがみられたら 胸郭出口症候群
- 手指の変形:へバーデン結節
- むちうち症について
- 杖の選び方
- サルコペニア ―筋肉の衰えは病気?
- 外反母趾
- 疲労骨折
- 他人ごとではない骨粗鬆症
- O脚について
- いわゆる「五十肩」
- ぎっくり腰は病名ではない!?原因疾患で治療は変わる、腰痛の病名を知ろう
- 人工膝関節置換術
- 魚の目たこ
- 変形性股関節症股関節の痛み
- 突き指 指のけがは、花より団子!
- 寝ちがえ
- 大腿骨頚部骨折
- 肩こり
- 手根管症候群
- 肩腱板断裂
- 足の痛みと靴の選び方
- アキレス腱断裂
- 腰部脊柱管狭窄症の手術治療
- 高齢者の慢性腰痛
- ゴルフ肘
- 中高年の膝の痛み
【形成外科】
【婦人科】
- 妊娠中の出血 どう対応したらいいでしょうか?
- 子宮がん検診
- ワクチンによる子宮がん予防
- 子宮脱
- 老人性膣炎
- 産後うつ
- 妊娠と薬
- 外陰部のかゆみ
- 子宮頸がんワクチンが無料化されました
- 最近増えてきた子宮体がん(内膜がん)
- 生理痛の治療(月経困難症)
- 帝王切開
- 外陰部のいぼ(尖圭(せんけい)コンジローム)
- 外陰ヘルペス
- 不妊治療
- 高齢者の性生活
- 高齢者の性器出血
- 女性性感染症による多彩な症状
- 月経前緊張症
- 親と子の性教育
- アフターピル
- 陰部が痒い―女性編―
- セックスレス夫婦へのアドバイス
- 男性不妊
- 立ち会い分娩
- 婦人科における腹腔鏡下手術
- 出生前診断について
- 卵子の老化現象
- 性同一性障害
- おりもの(帯下)
- 妊娠中のトキソプラズマ、サイトメガロ感染症の抗体検査
- 女性ホルモンと血栓症
- HTLV-1ウイルスの母子感染
- 子宮脱などの骨盤臓器脱
- 生理不順
- 不正出血と必要な検査
- 切迫流産
- 産婦人科における児童虐待ゼロプロジェクト
- 子宮内膜症
- 男女産み分け法
- 卵巣腫瘍について
- 子宮筋腫に対する腹腔鏡手術
- 高齢妊娠とは
- 異所性妊娠
- サイトメガロウイルス感染症
- 性感染症の最近の動向
- 望まない妊娠をしないために
- 産婦人科領域における遺伝カウンセリング
- 若い女性に多い子宮頸がんは予防できます
- 萎縮性膣炎
- 妊娠中はどのくらい運動していいの?
- つわりの時期の過ごし方
- 更年期障害について
- 子宮がん検診
- 外陰部のかゆみ
- ただの生理痛と思っていたら・・・
- 性成熟期の女性の帯下と病気について
- 腟から子宮が出てくる病気~子宮脱について~
- 子宮筋腫の症状と保存的治療
- 月経痛について
【耳鼻咽喉科】
- 今年(2010年)の花粉症
- 難聴のなり始め
- 鼻茸(鼻ポリープ)
- 子どもの鼻水
- 自分の声が耳に響く
- 扁桃周囲膿瘍
- 黄砂と鼻炎
- お年寄りの中耳炎
- 舌痛症(舌の痛み)
- のどの詰まった感じ
- 乗り物酔い
- 味覚障害
- 補聴器について
- 頸(くび)の腫れ
- 口があかない耳鼻科の病気(扁桃周囲膿瘍)
- 親が気付かない子どもの鼻の病気
- 耳鼻科と嚥下障害
- 急性喉頭蓋炎
- においが分からない
- 鼻のかみ方
- 耳そうじの仕方
- 外耳道炎を防ぎましょう
- 耳が詰まる〝耳管狭窄症〟
- 原因さまざま 耳鳴り
- 舌下免疫療法でアレルギー性鼻炎を治す
- 頭痛とめまい
- 扁桃と腎疾患
- ぜんそくに伴う鼻の病
- 高齢者の難聴と耳鳴
- 鼻血が出たら
- 夏は外耳道にご注意!
- 鼻づまりについて
- スギ・ヒノキ花粉症
- 後鼻漏と後鼻漏感
- 年齢に伴う声の変化、 嗄声(声がれ)について
- 舌がん
- 耳に音が響く聴力過敏
- 今月から始めるスギ花粉症治療~特に受験、妊娠を考えている方へ~
- 子どもの鼻づまりがもたらすもの
- いろんな中耳炎の話
【眼科】
- 老眼対策
- 角膜潰瘍
- 正常眼圧緑内障
- 眼のヘルペス疾患
- 鼻涙管閉塞症
- ウインクで黄斑変性を早期発見
- 翼状片
- 眼のヘルペス
- 網膜剥離
- 眼がかすむ
- 目のトレーニングで視力回復しますか?
- 白内障の手術時期
- 眼科に影響を及ぼす薬
- ドライアイ
- アイバンク
- コンタクトレンズ―ソフトとハードの使い分け
- 遠視と老眼
- ものが二つに見える
- 結膜炎
- 眼球の打撲
- ものもらい
- 乱視について
- 緑内障としての手術
- 飛蚊症
- 疲れ目
- 失明する眼の病気
- まぶたが下がってきたとき
- 加齢黄斑変性
- 目の乾燥する病気
- 目がゴロゴロする
- 白内障と紫外線
- 硝子体手術とは
- 眼底検査について
- 目にごみが入ったら
- 点眼薬のさし方
- 目の明るさに左右差があるとき
- 白内障の手術について
- 他人事では無い網膜剥離
- ドライアイ・VDT症候群
- 老眼について
【泌尿器科】
- 前立腺がん治療のいろいろ
- 男性高齢者の性機能
- 早漏でお悩みの方へ
- 女性の尿漏れの手術治療
- 前立腺がん
- 腎臓がん
- 腎移植
- 睾丸のしこり
- 男性の更年期
- 高齢者の頻尿
- 性病
- 包茎―手術しなくても治る?―
- 知らないうちに進行する腎不全
- 女性頻尿 その①原因は?
- 女性頻尿 その②治療は?
- 尿が出にくくなる薬の話
- 大人の膀胱炎
- 停留精巣―タマが見当たらない
- ED(勃起不全)薬の特徴
- 陰部が痒い―男性編―
- 持続勃起症
- 間質性膀胱炎について
- 血尿
- 尿路結石とは①
- 尿路結石②最新の治療と予防
- 女性の過活動膀胱
- 腎盂腎炎
- 夜間頻尿とは?
- 尿に泡が混じったら
- 血精液症(精液に血が混じったら)
- 笑い事ではない、睾丸(精巣)が腫れる病気
- 前立腺肥大症の薬物治療
- 前立腺がんのロボット手術
- 繰り返す膀胱炎
- 尿閉~尿が詰まったら~
- 尿道から膿がでる
- 女性の尿もれ
- 膀胱がん
- 包茎~おちんちんの皮がむけない
- PSAが高いと言われたら
- 腎不全と透析
- 腎臓がんについて
- 腎臓移植
- CKD-慢性腎臓病-
- 男性にも更年期障害があるの?
- 前立腺肥大症~注意が必要な症状とは?~
- ED(勃起不全)の治療
- 男性の下部尿路症状があれば前立腺炎を疑います
- 赤、白、緑、黄色?~不思議な尿の色
- 腎盂・尿管がん
- 繰り返す腎盂腎炎
- 前立腺がん(PSA)検診
- 謎の膀胱炎? 間質性膀胱炎とは
- 尿路結石になったことがありませんか?
- 高齢男性の排尿困難・尿閉
- 尿漏れ
- 排尿時の痛み
- おしっこに血が混じったら~血尿は体の赤信号
【皮膚科】
- 低温やけど
- 治りにくいじんましん
- あせも
- うおの目
- 疥癬
- 薬による光線過敏症
- 蜂に刺されたときの対処法
- 危険なホクロ
- しもやけって知っていますか?
- 爪の病気
- 顔のできもの―イボか皮膚ガンか
- 唇の荒れ
- 頑固な皮膚の痒み
- 意外に気付かないイボ
- 老人性乾皮症
- 帯状疱疹
- みずいぼ
- しもやけと膠原病
- 貨幣状湿疹
- 脱毛症
- 夏の肌のお手入れ
- シミいろいろ
- 繰り返すじんましん
- とびひ
- 皮膚に住みつくダニ-疥癬虫(ヒゼンダニ)
- 湿布かぶれ
- 乾燥肌とかゆみ
- 水虫とは
- 夏季に多い虫刺され
- 凍瘡(しもやけ)について
- ひび割れ、あかぎれの原因と対策について
- 「いんきんたむし」とは
- 化粧品かぶれとは
- 帯状疱疹の予防接種、最新の治療薬について
- 「クインケ浮腫」とは
- 「水いぼ」とは
- AGA(男性型脱毛症)について
- 尋常性乾癬
【歯科】
- 歯ぎしり
- 知覚過敏症-歯がしみる-
- 乳児(三歳未満)の口腔ケア
- 歯のホワイトニング
- 歯科医院にかかるときに伝えておいた方がいい全身疾患
- 妊娠中の歯科治療
- 骨粗鬆症の方の歯科治療
- 歯周病と全身の健康との深い関係①
- 歯周病と全身の健康との深い関係②
- 歯のマニキュアってなあに?
- 入れ歯の安定剤と洗浄剤の使い方
- 子どもの歯の形と数の異常―癒合歯と先天欠損―
- 子どもの歯の手入れ
- 歯科の訪問診療―なぜ入れ歯を入れるの?
- 口呼吸と口腔・全身の関係
- 歯科インプラントの安全性
- 顎関節症
- 顔の腫れ―歯科の立場から
- 舌痛症―歯科の立場から
- 歯ぐきの色の変化
- 最新“歯のかぶせもの事情”
- タバコと歯周病の関係
- 子どもの顎の大きさ
- 歯科治療における自費と保険の分かれ道①
- 歯科治療における自費と保険の分かれ道②
- 虫歯になりやすい子、なりにくい子
- 口内炎は体からのシグナル
- CAD/CAMとは―CAD/CAMによる新しい歯の治療
- 口臭―歯科の立場から―
- 小児における噛むことの効用・意義
- 噛むことの効用②(認知症の側面から)
- 入れ歯の調整だけで、認知症の症状が劇的に軽くなった話
- 気になりませんか、お口のかわき
- 舌痛症でお困りの方へ
- 飲みこみにくいと感じたら…嚥下障害①
- 飲みこみにくいと感じたら…嚥下障害②
- 高血圧の方の歯科受診の注意
- 糖尿病治療中の歯科受診
- 骨粗鬆症治療中の歯科受診
- 歯のホワイトニングについて
- 妊娠中の歯科治療
- 認知症の口腔ケア
- 手術前後のがん患者の口腔ケア
- 脳梗塞などの片麻痺患者の口腔ケア
- 歯ぐきからの出血
- 銀歯による金属アレルギー
- 早めに気付いておきたい口の衰え(オーラルフレイルとは)
- 親知らずは抜いた方が良いのでしょうか?
- 鼻呼吸のための「あいうべ体操」
- 白い被せ物と金属の被せ物の違い
- むし歯は遺伝するのですか?
- 食べる機能を育てる離乳食
- 認知症と歯科治療
- なぜ歯の神経を取ったのに痛みが出るのか
- 歯が痛むのに原因は歯ではない
- 歯の着色
- 入れ歯の着色はどうすればいいの?
- 就寝時に入れ歯は外した方が良いの?
- 口内炎か口腔がんか迷ったら?
- インフルエンザ予防のための口腔ケア
【その他】