-
共済制度何でも相談室(申込締切11月22日)
いつ: 2021年11月30日 @ 14:00 – 16:00 ※申込受付は終了しました 日時:2021年11月30日(火)14:00~16:00 (①14:00~14:30 ②14:30~15:00 ③15:00~15:30 ④15:30~16:00) *先着順ですが、時間調整をお願いする場合があります。 会場:保険医協会会議室またはオンライン(ZOOM) *来場の場合、2名以下でお願いします。 *オンライン(Zoom)の場合、メールアドレスをお知らせください。 Zoomの設定のサポートのほか、事前の接続テストも行います。 内容:保険医年金、休業保障、グループ生命保険に関するご相談 対応:嶋 賢治顧問税理士(税務関係の相談で同席希望の場合)、共済担当事務局 締切:11月22日(月) 完全事前予約制 申込:電話(095-825-3829)またはFAX(095-825-3893)、メールにて -
菜の花会講演会「砂糖文化を広めた長崎街道」(申込締切12月12日)
いつ: 2021年12月17日 @ 19:30 – 20:30 【菜の花会オンライン講演会】 テーマ 砂糖文化を広めた長崎街道―シュガーロード― と き 2021年12月17日(金)19:30~20:30 講 師 赤瀬浩氏(長崎市長崎学研究所長) 参加方法 オンライン(Zoomウェビナー)でのライブ配信 12月12日(日)厳守 ※申込受付は終了しました 参加費 無料(どなたでも参加できます) 申込みフォーム 【講師からのメッセージ】 1571(元亀2年)長崎開港以来、長崎は世界に開かれたたった一つの公式な窓でした。世界から膨大な情報や物産がこの長崎に集まり全国に広まっていきました。学問や動植物、中でも最も喜ばれたのが砂糖でした。国産がまだなかったころの砂糖はとても貴重なものでした。はじめは病人の滋養のための薬として使われ、甘味を味わえる人はほんのわずかでした。 長崎から砂糖が全国に広まるようになって、初めて庶民まで砂糖の味を知るようになるのです。この度、日本遺産に認定されたシュガーロードは長崎から砂糖が広まっていくのと同時に砂糖を使ったさまざまなお菓子の製法が伝わった長崎街道のことです。長崎出島から肥前小倉を繋ぐ街道には、現在も個性的なスイーツが残されています。 【プロフィール】 赤瀬浩(あかせ ひろし)1961- 長崎旧市街の町屋に生れる。江戸時代から続く生活スタイルや祭り、地域コミュニティに囲まれて育つ。長崎大学を卒業後長崎県公立学校教員として本土や離島の小学校に勤務。傍ら長崎町人の研究に努める。上越教育大学大学院で学び『株式会社長崎出島』(講談社)などを出版。近著に『長崎丸山遊廓 江戸時代のワンダーランド』(講談社)がある。現在長崎市長崎学研究所長。 -
日常診療で生かす腹部単純X線診断~臨床推論を生かして~(申込締切11月16日)
いつ: 2021年11月19日 @ 19:30 – 21:00 ※終了しました 【診療研究会】 テーマ 日常診療で生かす腹部単純X線診断~臨床推論を生かして~ と き 11月19日(金)19:30~21:00 講 師 西野徳之先生(福島市・総合南東北病院消化器センター長) 加方法 オンライン(Zoomウェビナー)でのライブ配信 申込締切 11月16日(火)厳守 参加費 無料(どなたでも参加できます) ※日医生涯教育講座 CC53:腹痛 1.5単位 (講演要旨) 腹部単純X線は多くの情報を有している。安価で被爆も少なく、その引き出し方さえ習得すれば、 診察にとても有用な情報を提供してくれる。その所見を臨床推論を駆使することで診断能は向上する。 本講演では多くの症例を供覧し、腹部単純X線を撮影する意義と読影のポイントをcoachingする。 単に腹部単純X線を供覧するだけではなく、問診と腹部単純X線の整合性を臨床推論を用いて病態を 認識できることを目標とする。 -
医療と福祉を考える長崎懇談会 市民公開記念講演(申込締切11月21日)
いつ: 2021年11月25日 @ 18:30 – 20:30 テーマ ひとり親家庭の現状と支援状況 と き 11月25日(木)18:40~20:10 講 師 山本倫子氏(一般社団法人ひとり親家庭福祉会ながさき事務局長) 参加方法 オンライン(Zoomウェビナー)でのライブ配信 申込締切 11月21日(日)厳守 ※申込受付は終了いたしました 参加費 無料(どなたでも参加できます) ※同会場にて20:10~20:30に、医療と福祉を考える長崎懇談会第31回総会開催 (講演要旨) 私たちは、行政の施策ではカバーできないグレーゾーンの方たちの支援を行っています。地域の課題は地域の助け合う力で支援が出来ると考えています。少しでも私たちの活動が広がり長崎県内どこに引っ越しても同じ支援が受けることが出来るように活動しています。 (講師紹介) 1989年社長秘書を経て、全国規模の販売会社の九州統括となり500名以上の社員の教育・育成に携わる。99年長崎県社会福祉協議会、2011年ひとり親家庭福祉会ながさきに入局。トリプルワークしながら、一人息子を育てる。 16年から市内2カ所で「子ども食堂ながさき」を開所。19年、食品ロスで貧困を支えるための「つなぐBANK」を設立し、現在延べ2268世帯5795に対し食料支援を行っている。また、休眠預金の資金分配団体(一財)未来基金ながさきを設立し、長崎県内の課題解決の一役を担っている。 -
第31回保団連九州ブロック地域医療交流会in長崎(申込締切10月25日)
いつ: 2021年10月31日 @ 10:00 – 12:00 第31回保団連九州ブロック地域医療交流会in長崎 メインテーマ「パンデミックに立ち向かう地域医療」 【地域医療経験交流会】 と き:10月31日(日)10:00~12:00【各協会会員・事務局】 開催方法:オンライン参加/Zoomウェビナー 会場参加/メルカつきまち 5階【会場参加のみ先着申込50人】 〒850-0877 長崎市築町3番18号 メルカつきまち5F・TEL:095-823-9339 JR長崎駅から電車・徒歩で約15分、タクシー5分、築町市場となり 申込締切:10月25日(月)必着★事前申込み制です。申込み方法は下記にてご案内しています。 ※新型コロナウイルスの感染状況によっては入場制限による開催又はオンラインだけになる場合があります ★お申し込み方法など詳細はこちらをご覧ください -
第31回保団連九州ブロック地域医療交流会in長崎(申込締切10月25日)
いつ: 2021年10月30日 @ 16:00 – 17:30 第31回保団連九州ブロック地域医療交流会in長崎 メインテーマ「パンデミックに立ち向かう地域医療」 【記念講演】 新型コロナウイルス・パンデミック ~一人一人が出来ること、地域医療が出来ること、国としてやるべきこと と き:10月30日(土)16:00~17:30【市民公開】 講 師:森内浩幸先生(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科小児科学教室教授) 開催方法:オンライン参加/Zoomウェビナー 会場参加/メルカつきまち 5階【会場参加のみ先着申込50人】 〒850-0877 長崎市築町3番18号 メルカつきまち5F・TEL:095-823-9339 JR長崎駅から電車・徒歩で約15分、タクシー5分、築町市場となり 申込締切:10月25日(月)必着★事前申込み制です。申込み方法は下記にてご案内しています。 ※新型コロナウイルスの感染状況によっては入場制限による開催又はオンラインだけになる場合があります ★お申し込み方法など詳細はこちらをご覧ください -
薬剤関連顎骨壊死の治療~骨吸収抑制薬は抜歯前に休薬するべきか?~(申込締切9月2…
いつ: 2021年9月29日 @ 19:30 – 21:00 【歯科研究会】 テーマ 薬剤関連顎骨壊死の治療~骨吸収抑制薬は抜歯前に休薬するべきか?~ と き 9月29日(水)19:30~21:00 講 師 林田 咲先生(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科口腔腫瘍治療学分野助教) 参加方法 オンライン(Zoomウェビナー)でのライブ配信 申込締切 9月27日(月)厳守 ※受付は終了しました 骨吸収抑制剤と抜歯手術への影響等については、常に気を遣うところです。長崎保険医新聞7月号と8月号に直近の知見についてご紹介いただいた林田先生に、寄稿いただいた内容を詳しくご講演いただきます。 -
協会第44回定期総会・記念講演
いつ: 2021年7月24日 @ 21:00 – 22:00 協会第44回定期総会を下記日程で開催します。 講師:ラサール石井氏(俳優・演出家) とき:2021年7月24日(土) 記念講演会:17:30~19:00 総会議事:16:30~17:15(会員限定) 申込み締切日:7月22日(木)※ただし上限に達した場合は受け付けを締め切らせていただきます。 記念講演講師は、タレントのラサール石井氏をお迎えします。お笑いトリオ「コント赤信号」で1980年にデビュー。空前のお笑いブームの火付け役となった「オレたちひょうきん族」で活躍し、それ以来、テレビのみならず、その博識を生かしたクイズ番組のパネラーや、情報番組のキャスター、声優、舞台の作・演出など、さまざまなフィールドで活躍し続けています。聴講者を飽きさせない話術も健在で著書も多数あります。ぜひ奮ってご参加ください。 参加希望の方はこちらをご覧ください。 -
公的年金に関するセミナー(申込締切7月25日)
いつ: 2021年7月27日 @ 19:30 – 21:00 講 師:たちばな信用金庫 年金アドバイザー 開催方法:Zoomウェビナーを使ったライブ配信 参加対象:会員・家族 参加費:無料 開催日時:7月27日(火)19:30~21:00 申込締切:7月25日(日)(厳守) ※参加申込みはこちらです。 公的年金は少しずつ法改定が行われています。公的年金の受給開始年齢は、原則65歳からですが、2021年6月には年金受給開始の時期が60歳から70歳までの間で選択可能となっていたものが、60歳から75歳までの間に拡大されました。受給開始を65歳より前にするのか、後にするのかは健康状態や収入により検討しなければなりません。 また、60歳になった時、年金の納付期間が短ければ、満額受給するために60歳以上の方でも加入できる任意加入制度の活用を考える必要があると思います。 年金はある年齢になると降って湧いてくるものではなく、何事も手続きが必要です。微々たる額だと蔑ろにせず、この機会に考えてみてはいかがでしょうか。 ★事前に質問を受け付けています。聞きたいことや疑問に思っていることがございましたら、6月末までにFAX(095-825-3893)にてお送りください。 -
スタッフセミナー「ハラスメント対策講座」(申込締切7月19日)
いつ: 2021年7月21日 @ 19:30 – 21:00 講 師:田中 美吉子氏(合同会社ヒューマンナガサキ(人財育成・接遇マナー)代表社員/インターナショナルエアアカデミー長崎校校長) 開催方法:Zoomウェビナーを使ったライブ配信 参加対象:会員・スタッフ 参加費:無料 開催日時:7月21日(水)19:30~21:00 申込締切:7月19日(月)(厳守) ※参加申込みはこちらです。 (講演要旨) カスタマーハラスメントという言葉をよく耳にする時代となりました。 昨年からのコロナ禍中、医療機関においても患者やご家族からのクレームが増え、それがモンスター化してしまうケースも散見されます。 そうしたクレームを未然に防ぎ、拗(こじ)らせないための接遇のポイントと、ペイシャントハラスメント対応についての講座です。 -
世界に挑戦する日本の内視鏡AI-最新内視鏡AIの医療現場への影響と期待-(申込締…
いつ: 2021年5月20日 @ 19:30 – 21:00 講 師:多田智裕先生(医療法人ただともひろ胃腸科肛門科理事長・株式会社AIメディカルサービス代表取締役CEO) 参加対象:医師・歯科医師、スタッフ 参加費:無料 開催日時:5月20日(木)19:30~21:00 申込締切:5月17日(木)(厳守) ★日医生涯教育講座 CC0:その他 1.5単位 ※参加申込みはこちらです。 (講演要旨) 現在研究や製品開発が進んでいる内視鏡AIの開発状況を実際のAIの動画を交えてお知らせします。AIの基礎知識を交えた内視鏡AI開発の経緯、研究・開発の取組みや将来の展望についてご紹介します。また、内視鏡検査で見逃されていると言われている胃がんなどの消化器系疾患の診療について、内視鏡AIが実際の医療現場にどのような影響を与えるのか、どのような価値があるのかを具体的にお伝えします。 -
長崎県糖尿病治療研究会 第53回症例検討会&講演会(申込締切5月20日)
いつ: 2021年5月25日 @ 19:00 – 20:45 開催日時:5月25日(火)19:00~20:40 申込締切:5月20日(木)(厳守) 参加対象:医師・歯科医師、スタッフ 参加費:無料 〈第1部〉特別講演会「経口GLP-1の特徴と臨床的有用性について」 講師:中村周治先生 (宮崎県・平和台病院名誉理事長) 〈第2部〉症例検討会 コメンテーター:川﨑英二先生 (福岡県・新古賀病院糖尿病センター) 中村周治先生 (宮崎県・平和台病院名誉理事長) (講演要旨) 日本の糖尿病患者の7割以上が使用しているインクレチン関連薬のうち、世界で初めてとなるGLP-1受容体作動薬の経口薬が発売され一般臨床でも使用可能になっています。今回は経口GLP-1の臨床治験に参加された平和台病院の中村周治先生より経口GLP-1の特徴と効果について症例を交えてご紹介いただきます。 ★日医生涯教育講座 CC7:医療の質と安全0.5単位/CC76:糖尿病1.0単位 ★当研究会は糖尿病連携医の登録に必要な「長崎県糖尿病対策推進会議糖尿病診療研修セミナー受講証」を取得できます。 ※参加申込みはこちらです。 -
第29回日常診療経験交流会シンポジウム「ノウハウ感染症対策」(申込締切5月27日…
いつ: 2021年6月4日 @ 19:30 – 21:00 と き 6月4日(金)19:30~21:00 参加方法 オンライン(Zoom)でのライブ配信 申込締切 5月27日(木)厳守 参加費 無 料 医療安全管理対策講習会 日医生涯教育講座 CC8:感染対策 1.5単位 申込みフォームはこちら 〈シンポジスト〉 ・泉川 公一 先生(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科感染免疫学講座臨床感染症学分野教授・長崎大学病院感染制御センターセンター長) 演題:感染症対策の基本 ~標準予防策からCOVID-19まで~ (講演要旨) 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックは、これまでの生活様式を大きく変えた。医療機関や高齢者・介護・福祉施設で行われていた感染対策が、市民権をえて、いまや普通の方が手指衛生、マスク着用、咳エチケットなどを励行している。COVID-19の感染対策は標準予防策に、経路別予防策として原則として接触、飛沫感染対策を追加して行うことが求められる。それでは、標準予防策は?と聞かれて、正確に答え、実践できる医療従事者は限られているのが現状である。本シンポジウムでは、今一度、基本に立ち返り、感染症対策の基本について紹介したい。皆様のこれからの日常生活も含めて感染対策のお役に立てば幸いである。 ・林田 久美 氏(済生会長崎病院感染対策室看護師) 演題:手指衛生の基礎知識 (講演要旨) 昨年からの新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、私たちの生活は一変しました。感染対策への意識も一層高まり、特に「標準予防策」の大切さが見直されました。 なかでも「手指衛生」は有効な手段の一つとして知られており、医療の現場だけではなく生活の場においても手洗いが行われるようになりました。今では多くの施設で手指衛生剤による消毒が取り入れられています。 今回は、①手指衛生の基礎知識、②石鹸と手指消毒剤の違い、③手指衛生の方法、④ハンドケアについて、という内容で説明させていただきます。また、昨年からの当院における新型コロナウイルス感染症への対応も少しですがお話しようと思います。 ・里 美香 氏(長崎大学病院歯科 歯科衛生士) 演題:歯科診療における感染対策~器材の消毒・洗浄・滅菌、器材の取り扱いについて~ (講演要旨) 歯科診療室においては、唾液・血液等の体液に直接触れる機会が多く、使用する回転切削器具によりエアロゾルが発生します。対策として、標準予防策の徹底、洗浄・滅菌処理の徹底、ディスポーザブル器機の使用が挙げられます。また、診療エリアの環境整備、始業時のフラッシングも必要です。 器材洗浄・滅菌室においては、スポルディング分類に準じて適切な処理方法を選択することが必要です。また、針やメスに限らず鋭利な器具や細かい器具が多いため、片付け、洗浄過程でも注意が必要です。 シンポジウムでは、これらの内容についてお話したいと考えています。 -
オンライン講演会「医療従事者のモチベーションを上げるには」(申込締切5月12日)
いつ: 2021年5月17日 @ 19:30 – 21:00 と き 5月17日(月)19:30~21:00 講 師 角 祥太郎先生(歯科医師・歯学博士/株式会社clapping hands 設立) 参加方法 オンライン(Zoom)でのライブ配信 申込締切 5月12日(水)厳守 ※申込受付は終了しました 参加費 無料 (講演要旨) 年137回講演をさせていただくなかでもモチベーションに関し、質問いただくことが多々ありますが正直私はモチベーションというものを明確に意識したことはありません。しかし自分の特性を知ることがモチベーションに大きく関わると感じていますので今回は、自分の特性を知る「遊び」をします。健康意識が高まる今こそ、明日からの診療をもっと価値の高いものにできるキッカケをお届けできたらと思っております。 -
税務調査対策講習会「税務調査で慌てないために」(申込締切6月8日)
いつ: 2021年6月11日 @ 19:30 – 21:00 と き 6月11日(金)19:30~21:00 講 師 益子 良一先生(全国保険医団体連合会顧問税理士/横浜市・税理士法人 コンフィアンス) 参加方法 オンライン(Zoom)でのライブ配信 申込締切 6月8日(火)厳守 参加費 無料 申込みフォームはこちら -
楽しく遊んで触れあって 子育て順調よ!~熊丸みつ子先生オンライン講演会(申込締切…
いつ: 2021年5月30日 @ 14:00 – 15:00 テーマ:楽しく遊んで触れあって 子育て順調よ!~熊丸みつ子先生オンライン講演会~ 講 師:熊丸みつ子氏(幼児教育専門家) 開催方法:オンライン(Zoomウェビナー)または会場(長崎市立図書館興善町メモリアルホール) 参加費:無料 申込締切:5月26日(水)(厳守) 申込方法: <オンラインの場合>定員100名(先着順) 参加希望の方はこちらからお申し込みください。 または、ndda@doc-net.or.jp に、参加者氏名(親子)・電話番号・メールアドレスを必ず記載してお送りください。 ・申込みいただいた方には、5月28日(金)までにURL、ID、パスワードをEメールでお送りします。 ・当日は13:30に開場しますので、指定のURLからアクセスしてください。 ※会場の長崎市立図書館がコロナ禍で臨時休館となったため、会場での講演は中止とし、オンラインでの配信のみに変更いたします。 <会場参加の場合>定員70名(先着順) ・こども医療長崎ネット FAX095-825-3893宛てに参加者氏名(親子)・当日連絡とれる電話番号・メールアドレスをご連絡ください。 お申し込みの際は、チラシにあるFAX申込み票をご利用ください。 ・コロナ感染の状況によっては、オンラインのみになる場合もあります。 主催:こども医療長崎ネット TEL 095-825-3829(長崎県保険医協会内) 新日本婦人の会長崎県本部 TEL 095-823-3696 -
共済制度個別相談会
いつ: 2021年4月21日 @ 14:00 – 16:00 日時:2021年4月21日(水)14:00~16:00 (①14:00~14:30 ②14:30~15:00 ③15:00~15:30 ④15:30~16:00) *先着順ですが、時間調整をお願いする場合があります。 会場:保険医協会会議室またはオンライン(ZOOM) *来場の場合、2名以下でお願いします。 *オンライン(ZOOM)の場合、メールアドレスをお知らせください。 ZOOMの設定のサポートのほか、事前の接続テストも行います。 内容:保険医年金、休業保障、グループ生命保険に関するご相談 対応:嶋 賢治顧問税理士(税務関係の相談で同席希望の場合)、共済担当事務局 締切:4月14日(水) 完全事前予約制 申込:電話(095-825-3829)またはFAX(095-825-3893)、メールにて -
世界に挑戦する日本の内視鏡AI ー上部消化管疾患の早期発見と治療を目指してー
いつ: 2021年3月18日 @ 19:30 – 21:00 とき:3月18日(木)19時半~21時 講師:多田智裕先生(医療法人ただともひろ胃腸科肛門科理事長・株式会社AIメディカルサービス代表取締役CEO) 開催方法:Zoomウェビナー 講演要旨: 胃のがんや病変の4.6~25.8%は、内視鏡検査で見逃されていると言われています。 内視鏡診断は経験に負うものが大きく、熟練医では発見できる胃がんが、非熟練医では見逃されることがあり、検査の質が課題となっています。 そこで、がんの見逃しリスクを低減し、診療の均てん化を図るツールとして、AI(人工知能)が注目されています。 本講演では、AIの基礎知識を交えた内視鏡AI開発の経緯、研究・開発の取組みについてご紹介します。