第30回日常診療経験交流会シンポジウム「認知症患者さんに対応するために」(申込締切6月7日)

いつ:
2022年6月8日 @ 19:30 – 21:00
2022-06-08T19:30:00+09:00
2022-06-08T21:00:00+09:00

と  き:6月8日(水)19:30~21:00
参加方法 :オンライン(Zoomウェビナー)でのライブ配信
申込締切:6月7日(火)厳守
日医生涯教育講座 CC29:認知能の障害 1.5単位
参加ご希望の方は下記ボタンからお申し込みください。※受付は終了しました

〈シンポジスト〉
佐藤克也先生(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻リハビリテーション科学講座運動障害リハビリテーション分野 (神経内科学)教授)
認知症の人をどのように診断治療し、どのように接していくのか
講演要旨:
ある研究では、2007年に日本で生まれた子供の半数が107歳より長く生きると推計されており、日本は健康寿命が世界一の長寿社会を迎えている。人生100年時代に、高齢者から若者まで、全ての人が元気に活躍し続けられる社会、安心して暮らすことのできる社会をつくることが重要な課題となっている。
その一方で年をとるほど、認知症になりやすくなります。2020年現在日本における65歳以上の認知症の人の数は約600万人と推計され、2025年には約700万人(が認知症になると予測されている。また、認知症は誰でもなりうることから、認知症への理解を深め、認知症になっても希望を持って日常生活を過ごせる「共生」つまり認知症の人が、尊厳と希望を持って認知症とともに生きる、また認知症があってもなくても同じ社会でともに生きるという意味の社会を創っていくことが重要となっている。
今日の講演では認知症の診断・治療、さらに認知症の人をどのようにどのように接していくのか?を事例をもとに紐解いていく。

平野浩彦先生(東京都健康長寿医療センター病院 歯科口腔外科部長)
認知症の人の食を支える視点
講演要旨:
令和元年に出された認知症施策推進大綱では、「認知症の人が置かれた環境の下で、認知症の類型や進行段階を十分理解し、容態の変化に応じた対応」が、認知症に関わる医療・介護専門職に求められている。認知症の進行に伴い様々な課題への対応が求められるが、「食」に関する課題は低栄養に陥るリスクを高めるため、ケアを提供する者(家族含む)にとって精神的負担も大きなものの一つである。当日は、食を支えるために必須な口腔管理に関してのガイドラインなどからの情報、さらに認知症の人の食を支える視点について、認知症の類型や進行段階別に参加者の皆様と考えていきたい。

宮川由香氏(長崎市認知症初期集中支援チーム 医療員・昌生会出口病院・認知症疾患医療センター/作業療法士)
今、求められる、認知症の生活の場での歯科を含む多職種連携
講演要旨:
講演要旨:認知症の初期段階の方から、重度化された方まで、口腔内の健康は、全身状態、更にはQOLに密接です。しかし、認知症が進行する過程の中で、次第に口腔ケアに対する自発性が失われていき、他者からのケアが必要であっても、口腔はデリケートな領域であり、ケアや治療の抵抗が多くの方に起こります。口腔内の痛みや違和感を本人が適切に訴えられないことも起こってきます。認知症発症後は、歯科受診の機会も自ずから失われてしまいがちです。このような現状から、認知症の早期から、歯科医療の継続的な提供が、多職種連携の中で、生活の場に赴いて行われることが必要と感じています。